【2025年夏】電気代補助金ってどのくらい安くなる?節約やコツも紹介!

news

暑くなってくると、エアコンの電気代が気になってきますよね。

2025年の夏も、国から電気代補助金が出ると話題になっています。

  • 実際どのくらい安くなるの?
  • 申請とか難しいんじゃない?

そう思っている人も多いはず。

そこで、この記事ではそんな電気代補助金の仕組みや節約術を紹介しています。

【2025年最新版】電気代補助金とは?

コインが左から高くなるように5列重ねて並べてある画像

電気代補助金とは、使った分だけ、自動で電気代が安くなる国の支援制度!

毎年夏になると、エアコンの使用で電気代がグッと上がってしまいますよね。

そんな家計の負担を軽くするために、実施されているのが『電気代補助金』です。

今年の夏も電気代補助金が出ます。

補助金と聞けば嬉しいですが、実際どんな仕組みなのかよくわからない人もいるのではないでしょうか。

そこで、次の項目では補助金の具体的な内容やどれくらい安くなるのかを詳しくお伝えします。

電気料金の負担を軽くする国の支援策

物価対策の観点から、暑い夏に対応するため、電気・ガス料金の値下げが行われます。

令和7年の7・8・9月支援の実施が決まりました。

参照記事:経済産業省(資源エネルギー庁)

ちなみに、今年の夏の電気・ガス料金支援策は、予算総額2881億円だそうです。

漠然としてよくわかりませんが、支援してもらえるのは嬉しいですね。

年々、暑さが厳しくなるにつれてエアコンの使用料も増え、電気代の影響も気になります。

そんな中で、少しでも電気代が安くなれば、無理にエアコンを我慢しなくても快適に過ごせるはず。

まさに今の暮らしを支える、実用的な支援制度です。

ガス代補助金でどのくらい安くなるのかはこちらの記事で読むことができます。

使った電気量に応じて自動で割引される仕組み

電気代補助金は、使った分だけ安くなる制度です。

簡単に言うと、たくさん使えばたくさん安くなるというイメージですね。

そして、7・8・9月の電気代使用分から自動で割引されます。

ですので、知らないうちに割引されているという人もいるのではないでしょうか。

全国の家庭や中小企業が対象で申請は不要!

電気代補助金は、日本全国の家庭・中小企業が対象です。

普通のご家庭なら、誰しもが受けられる制度ですよ。

電気代補助金を利用する際の、申し込みや手続きは一切不要!

契約している電力会社が、自動で補助金分を差し引いた金額で請求してくれるから安心です。

申し込みが必要だと、期限や手続きが心配になってしまいますよね。

何もしなくても勝手に割引されるって、ありがたい♪

ちなみに、電気代補助金対象外になるのはこんな所です。

高圧・特別高圧の電力契約をしている工場や大型施設

【理由】

  • 制度の目的は、家庭や中小規模の事業所のエネルギー負担を軽減
  • 別の支援策や独自の補助制度の対象となる場合がある

ただし、一部の自治体では対象になっている施設もあるので、気になる場合は担当施設などに確認してみてくださいね。

【2025年最新版】補助金でどれくらい安くなる?

電卓、ノート、レシートが置いてあって、鉛筆を持って管理している画像

毎月の電気代、地味に家計を圧迫しますよね。

でも今年2025年の夏は、国からの電気代補助金で安くなるうれしいサポートが受けられます。

補助金って言ってもほんの少しでしょ?

こんな風に思う人もいるでしょう。

そこで、電気代補助金で実際にどのくらい安くなるのか検証していきます。

賢くエアコン使うためには、まず補助金を仕組みを知っていきましょう。

1kWhあたり2.0~2.4円を自動で割引!

電気代使用分と割引単価で電気代補助金額が決まります。

【電気代補助金の仕組み】

電気の使用量(kWh)に応じて、1kWhあたり数円が自動的に割引される

この値引き単価は月によって異なります。

7月の使用分8月の使用分9月の使用分
電気代値引き単価低圧 2.0 円/kWh
高圧 1.0 円/kWh
低圧 2.4 円/kWh
高圧 1.2 円/kWh
低圧 2.0 円/kWh
高圧 1.0 円/kWh

たとえば、7月の一般家庭での使用量が300kwhだとしたら、

300 × 2.0円 = 600円の割引という事になります。

ちなみに、使用量が400kwhだと割引額は800円なので使えば使うほど割引額が増えるのがわかりますね。

標準的な家庭の場合(使用量300kWh)

例えば、1か月に300kWhの電気を使う家庭を想定してみましょう。

2025年の夏の補助金割引単価は、7月・9月が2.0円/kWh、8月が2.4円/kWhです。

  • 7・9月の電気代補助金額
    • 600円
  • 8月の電気代補助金額
    • 720円

こちらは、我が家の5月の電気代使用量です。

家庭の電気代請求額の画像

画質、見切れなどいろいろ見づらくてすみません…。

2025年5月の電気使用量は410kwhで、割引なしの請求額14880円です。

これを仮に7月分として計算してみると、2.0×410=820ですね。

つまり14880円から820円の割引で、請求額は14060円という事になります。

7月はより電気の使用量も増えるはずなので、実際の請求額はもっと高くなることを覚悟しています…。

地域によって節約額の違いはある?

青いシャツを着た男性が、ゴールドのコインを3列に重ねている画像

割引単価は全国一律でも、電気の基本料金や単価は地域で異なる!

電気代補助金額は一緒なのに、同じ使用量でも請求額が異なる場合があります。

そのため、同じような電気の使い方でも、

  • 住んでいる地域
  • 契約プラン

これらによって節約額が変わってきます。

電気代補助金を上手に活用するために知っておいて損はありません。

実は違う!? 地域によって変わる電気料金の仕組み

電気代補助金の割引単価は全国一律で決まっています。

ただし、もともとの電気料金の単価は地域や電力会社によって異なる場合があるんです。

電気代は、基本料金・電力量料金・調整費用で構成されています。

例えば、

  • 基本料金
    • 住んでいる地域によって差がある
  • 電力量料金
    • 電気会社のプランによって違う
  • 調整費用
    • 燃料価格や為替レート変動で変わる
    • 発電方法や地域差で差がある

このように、同じ電力使用量でも価格が異なる場合があります。

電気代の明細や契約プランをチェックして、どれくらいの節約効果があるのかを把握しておくのがポイントです。

我が家は引っ越しを機に、契約プランを変更しました!

電気の使い方や契約プランの違いで節約効果に差が出ることも

電気代補助金は、電気の使い方によって節約効果が大きく変わります。

【その1】契約プランによって差が出る

時間帯によって電気量単価が安いプランもあります。

たとえば、同じ300kWhを使っていても、

  • 日中に多く使う人
  • 夜間に多く使う人

では、契約プランによって電気代自体が違ってくるため、結果的に感じる割引額にも差が出ることがあります。

【その2】オール電化だと元々の電気料金が安い場合があります。

ですが、使用量が少ない場合の補助金の割引額が少ないかも…と感じるかもしれません。

このように、契約プランやライフスタイル次第でお得感には差が出るでしょう。

【2025年最新版】電気代補助金を上手に活用するコツや節約法は?

電卓、鉛筆、ノートがあるデスクで何かを計算している画像

ここでは、日々の暮らしで取り入れやすいコツや方法をご紹介します。

節電を意識して使うと補助金の効果がさらにアップする

【おすすめ節電方法】

  • 使っていない部屋の照明をこまめに消す
  • エアコンの温度設定を1℃高くする
  • 冷蔵庫の開け閉めを減らす
  • 待機電力を見直す

こちらが、我が家の6月の電気使用量の内訳です。

家庭の電気代の詳細の画像

れ、冷蔵庫!?

冷暖房を上回っていたことに衝撃が隠せませんでした。

このデータをきっかけに、冷蔵庫の使い方を見直そうと心に決めました。

このように、自分の電力使用状況をチェックするのもおすすめです。

エアコンの使い方を工夫して無駄な電力をカットする

毎日使用するものなので、使い方を工夫して無駄な電力を減らしていきましょう。

【エアコン節約方法】

  • 冷房の設定温度は28℃を目安に
    • 温度を1℃上げると電力消費が約10%変わる
  • サーキュレーターや扇風機と併用
    • 空気を循環させることで冷房効率がアップ
  • こまめなフィルター掃除
    • フィルターが詰まると余分な電力がかかる
  • 風量は自動設定
    • 効率的に冷やせる
       

①の設定温度は、環境省で推奨されている温度です。

参照記事:経済産業省(資源エネルギー庁)

ですが、最近の夏は湿度も相まって28℃では中々涼しくならない場合があります。

気温や体調などに合わせて、無理のない温度に設定しましょう。

ただし、極端に下げると、その分電気代にも影響するという事を頭に入れておいてくださいね。

我が家では、エアコンの掃除前と後で冷え方に違いが出るのを体験済みです。

省エネ家電や断熱対策も合わせて活用する

最近の家電は、10年前のモデルに比べて消費電力が少ないと噂です。

たとえば、古いエアコンや冷蔵庫を買い替えるだけで、年間数千円〜1万円以上の節約になることも!

【おすすめの断熱対策法】

  • 遮熱カーテンや断熱シートを使う
    • 窓から入る熱をカット
  • すき間風を防ぐ
    • エアコンの効率アップ
  • 冷気を逃がさないレイアウト
    • エアコンの風を遮らない

我が家は、夏は南側の遮熱カーテンを閉める閉めないでは、部屋の暑さが全く違います。

反対に、冬は開けておくと部屋がぽかぽかするので暖房の節約に。

これらの対策を、電気代補助金+節電と組み合わせることで、より大きな節約効果が期待できるはずです。

まとめ|【2025年】補助金で賢く節約して夏を快適に!

2025年の夏、話題になっている電気代補助金について解説してきました。

【電気代補助金とは】

使った分だけ、自動で電気代が安くなる国の支援制度のことです。

使った分だけ割引される仕組みなので、上手に活用すれば家計の助けになること間違いなしといえます。

でも、実際どのくらい安くなるの?

7月の使用分8月の使用分9月の使用分
電気代値引き単価低圧 2.0 円/kWh
高圧 1.0 円/kWh
低圧 2.4 円/kWh
高圧 1.2 円/kWh
低圧 2.0 円/kWh
高圧 1.0 円/kWh

一般家庭で、7月に300kwh使用したとすれば、

300×2.0=600

つまり600円の割引となります。

【電気代補助金を上手に活用するコツや節約法】

  • 節電を意識する
    • 使っていない部屋の照明をこまめに消す
    • エアコンの温度設定を1℃高くする
    • 冷蔵庫の開け閉めを減らす
    • 待機電力を見直す
  • エアコンの使い方を工夫する
    • 冷房の設定温度は28℃を目安に
    • サーキュレーターや扇風機と併用
    • こまめなフィルター掃除
    • 風量は自動設定
  • 省エネ家電断熱対策も行う
    • すき間風を防ぐ
    • 冷気を逃がさないレイアウト

電気代補助金+節電と組み合わせることで、より大きな節約効果が期待できるはずです。

これからの暑い季節、ムリせず快適に過ごしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました