冷蔵庫の奥から、賞味期限切れの調味料が出てきたことはありませんか?
今回は、賞味期限切れの調味料は食べると危険なのか解説しています。

いつの間にか賞味期限が切れている調味料ってけっこうある。
私も、賞味期限切れの調味料を見つけるたびに、まだ食べられるか悩んでしまいます。
そんな時に、腐敗した調味料を誤って食べない見分け方を知っておくと役に立ちますよ。
おうちレシピを格上げするトリュフ塩レシピも一緒に読んでみてくださいね。
【PR】本記事にはプロモーションが含まれています
賞味期限が切れた調味料は食べたら危険?

賞味期限切れの調味料は、酸化や腐敗のリスクがあるので腐敗やカビが生えていたら危険です。
突然、冷蔵庫の奥から現れる賞味期限切れの調味料たちにがっかりすことが良くあります。
また、食べてしまったらどんな危険があるのかも気になるところです。
そこで、ここでは賞味期限切れの調味料を食べたらどんな危険があるのかを紹介します。
できれば食べたくありませんが、万が一食べてしまった時の備えておぼえておきましょう。
何気に賞味期限切れに気づく…
— 札幌の『しょうご』(たまにYouTube配信してる人) (@shogo_tv_) July 30, 2024
ソースは4年前、醤油は6年前かな..
朝ご飯食べに来た飲食店なんだけど大丈夫だべか💦 pic.twitter.com/hol9d9GphD
酸化のリスク
油や食べ物が空気に触れることで、成分が変質して酸化します。
酸化した調味料を食べると以下のリスクが考えられます。
- 胃腸への負担
- 胃もたれや下痢の原因に
- 酸化ストレスが増える
- 悪玉コレステロールの増加
- 動脈硬化の促進
- 気分不快
- 気持ち悪くなる
- アレルギー症状
- まれにアレルギー症状が出る
165日目。ラー油。
— ぽい子@ステアカ (@poipoi_sutemasu) February 4, 2021
ぜんぜん捨てるつもりなかったのに。昨日、麻婆豆腐に多めにかけてみたらイヤな油の匂いがしました。餃子のタレに1、2滴じゃ気づかなかったけど、油が酸化しております…
賞味期限は気にしないけど美味しくなくなったので、捨てます。
ちなみに年単位で切れてますし。#一日一捨 pic.twitter.com/mtMLEvoX5m
私も、賞味期限切れのラー油を食べたときに、古い油の味がして、さらに口の中が不快になったことがあります。
美味しくないだけでなく、胃もたれなどのリスクもあるので無理して食べるのはやめておきましょう。
腐敗のリスク
調味料に細菌や微生物が繁殖して腐敗します。
腐敗した調味料を食べると以下のリスクが考えられます。
- 食中毒の原因
- 下痢や吐き気
- 胃腸への負担
- 胃もたれ・むかつき
- アレルギー症状
- じんましん
- かゆみ
これは冷蔵この中に眠っていた大量の腐っためんつゆ pic.twitter.com/ImfQ8V2lgg
— Reverie/ (@kusou_Rev) July 19, 2021
腐敗した調味料は危険だということは、何となく予想がつきます。
調味料が腐敗していると感じたら、口にするのはやめておきましょう。
カビのリスク
空気中に漂っている微生物が繁殖してカビが生えます。
カビが生えた調味料を食べると以下のリスクが考えられますよ。
- 食中毒の可能性
- 腹痛
- 下痢
- 吐き気
- カビ毒
- 肝臓へのダメージ
- 発がん性
- アレルギー反応や呼吸器への影響
- じんましん
- のどの違和感
腐っためんつゆ pic.twitter.com/IjMkHGQdaV
— 練絡通路 (@renlakukudasai) April 9, 2020
気づいたら調味料にカビが生えている事って意外とありますよね。
白や黒や緑、その姿を目にするとぞっとしてしまいます。
カビに気づかず食べてしまわぬように、開封後日にちが経っている調味料はよく確認してから食べるようにしましょう。
賞味期限が切れた調味料が危険かどうか見分ける方法は?

賞味期限切れの調味料が危険かどうかを見分ける方法は、におい・見た目・感触です。
賞味期限切れの調味料を発見したら、どうしていますか?
私は、カビが生えていなかったり、違和感がなければそのまま使うことが多いです。
そんな時に、賞味期限切れの調味料が危険どうかを知っていると安心ですよ。
におい
簡単にできる危険を知る方法の1つが匂いを嗅ぐこと!
このような臭いがしていたら、要注意です。
- 酸っぱい
- ツンとしてる
- 油臭い
賞味期限がきれていたら、まずは普段と違う匂いがしないかそっと嗅いでみましょう。
匂いは、わかりやすい確認方法なので、まずはそっと嗅いでみてください。
昨日使ったなんかくさいオリーブオイル…
— しゅんしゅん (@asobiakaunto) March 10, 2025
賞味期限うせやろ… pic.twitter.com/czptVQ6L3h
見た目
においの次にわかりやすい方法が、見た目の変化!
以下のような見た目になったいたら、食べるのは危険です。
- カビが生えている
- 分離している
- 変色している
- 泡やガスが発生している
ずっと冷蔵庫にあった味ぽん、いま賞味期限見たら10年前だったし、中身捨てたら瓶の裏側に色素沈着して底にはカビも生えてた
— たたわん (@Tatawidepine) June 15, 2024
なぜ野方を離れる時に捨てなかったんだ? pic.twitter.com/c80xrbTRJ7
見るだけなので、こちらも簡単に確認できますよ・
見た目が危険そうだったら、まず食べるのは考えられないと思いますが、見逃してしまう場合もあります。
賞味期限が切れていたり、開封してから時間が経っていたら、よく目で見てから食べるようにしましょう。
感触
匂いや見た目に変化がないけど、感触に変化がある場合は腐敗のサイン!
- 異常なとろみ
- 以前よりどろっとする
- べたべた・ぬるぬるする
- 粘りけがある
キッチンの引き出しの奥から賞味期限1年半ぐらい過ぎてるコーヒーフレッシュ発掘して開けてみたらやばかった
— あんそにー (@ja8397yf01) March 18, 2023
感触的にはゼリーに近い(美味しそう)(美味しそうじゃない) pic.twitter.com/C0YkitWtsi
想像しただけでも、食べる気が無くなりますね。
購入後と違う感触や状態に変化していたら、食べるのはやめておきましょう。
使用する前に、スプーンや容器に少し出してみるとわかりやすいですよ。
賞味期限切れの調味料、食べてしまったら?

万が一、賞味期限切れの調味料を食べてしまったら、しばらく様子を見て、異常があったら病院へ相談しましょう。
賞味期限切れの調味料を、少しくらいなら平気!と使うことがあります。
ですが、小さいお子さんや年配の方は特に注意が必要です。
ちょっと危険かも…と気づいた時点で食べるのをやめましょう。
しばらく様子を見る
賞味期限切れの調味料を食べてしまっても、症状が出ない場合もあります。
ですので、まずは体調の変化がないか観察しましょう。
ただし、お子さんが食べてしまった場合は、念のため量や状態などを確認してください。
あとで受診した場合に、聞かれることがあります。
様子を見て、変化がないい場合でも、気づいた時点で食べるのは止めておきましょう。
異変があったら病院に相談
以下のような症状や異変が現れたら、ただちに受診しましょう。
- 吐き気・嘔吐
- 腹痛や下痢が続く
- 発熱
- 意識が朦朧
カビなどを食べて、発熱や嘔吐などが続いたら、様子を見ているうちに悪化することも考えられます。
また、小さいお子さんや高齢者の方は重症化しやすいので早めの受診をおすすめします。
③水を大量に飲むのはNGの場合も
水を大量に飲むと悪影響がある可能性もあります。
- カビ毒などが体にまわる
- 腐敗によるガスが胃腸に溜まる
とっさに、水を飲んだほうが良いと思ってしまうことがあります。
ですが、自己判断で水を大量に飲むことはやめておきましょう。
慌てて飲んでしまいそうですが、まずは落ち着いてください。
水で口をゆすいだり、うがいをするのはおすすめですよ。
調味料の正しい保存方法は?

調味料別の正しい保存方法は、
- 油分が多いもの
- 冷暗所
- 水分が多いもの
- 清潔な状態で冷蔵保存
- 塩分・糖分が多いもの
- 湿気を避けて密閉して冷蔵保存
- 発酵もの
- 密閉して冷蔵保存
- チューブもの
- 清潔な状態で立てて冷蔵保存
開封した調味料は、賞味期限が切れていないのに、カビが映えたり腐敗していることもあります。
そこで、正しい保存方法を紹介しますね。
調味料を正しく保存して、最後まで美味しく使い切りましょう。
油分が多いものは冷暗所に
酸化を防ぐために冷暗所がおすすめです。
油分が多い調味料はこちらです。
- サラダ油
- ごま油
- オリーブオイル
- ラー油
時間が経って、味が変わった油は、美味しくないことが多いです。
それに、油ってなかなかすぐになくならないことも多いんですよね。
これからは、冷暗所で保管して酸化するのを防ぎましょう。
熱が上がりやすい、コンロの近くも避けるのがおすすめです。
水分が多いものは清潔にして冷蔵庫に
開封後は清潔な状態で、冷蔵庫保存がおすすめです。
代表的な水分が多い調味料はこちらです。
- マヨネーズ
- ケチャップ
- ドレッシング
- ポン酢
マヨネーズやケチャップは、蓋付近に液がついたまましめてしまうことがありますよね。
我が家では、子どももよく使うので、冷蔵庫にしまう前に一度ふき取るようにしています。
塩分・糖分が多いものは密閉容器で冷蔵庫に
開封後は湿気を避けて密閉して冷蔵庫がおすすめです。
代表的な塩分・糖分が多い調味料はこちらです。
- 醤油
- 砂糖
- みりん
- 塩
- はちみつ
我が家の砂糖は、よく湿気で固まってカチカチになっていました。
それ以来、ふたを閉めて密閉できる容器に変えて、固まらずに使えています。

発酵ものは密閉容器で冷蔵庫に
開封後は密閉して冷蔵保存がおすすめです。
代表的な発酵調味料はこちらです。
- 味噌
- 醤油
- みりん
- 麹
腐敗しやすいので、密閉保存しましょう。
以前、蓋が半開きで保存されていた醤油にカビが生えていたことがあります。
目に見えている物なら判断しやすいですが、味噌や麴などはぱっと見わかりにくい食品です。
購入したら、あらかじめ密閉容器に移し替えると安心ですよ。

チューブものは清潔にして立てて冷蔵庫に
清潔な状態で、立てて冷蔵保存がおすすめです。
代表的なチューブ調味料はこちらです。
- 生姜・にんにく
- からし・わさび
- 豆板醤
残りがちなチューブも最後まで使い切りましょう。
我が家でも、立てて保存してから迷子になることが無くなり、最後まで使い切れるようになりました。
新鮮なうちに使い切るためにも、立てて保存するのがおすすめです。

調味料の賞味期限切れは危険?その見分け方と正しい保存方法まとめ
調味料が賞味期限切れていたら食べるのは危険かを解説してきました。
賞味期限が切れた調味料は、腐敗していたりカビが生えていたら危険です。
危険な理由はこちらです。
危険なリスク | 症状 |
酸化 | 胃もたれ 酸化ストレスの増加 気分不快 |
腐敗 | 食中毒の原因 胃腸への負担 |
カビ | 食中毒の原因 カビ毒 アレルギー症状 |
賞味期限が切れているかといって、全部が危険というわけではありません。
ただし、危険なリスクが伴うので、
使う前に、においや見た目、感触に違和感がないか確かめることが大切なんです。
また、正しい保存方法をすることで調味料が長持ちします。
調味料の特徴 | 保存方法 |
油分が多い | 冷暗所 |
水分多い | 清潔にして冷蔵庫 |
塩分・糖分が多い | 密閉して冷蔵庫 |
発酵 | 密閉して冷蔵庫 |
チューブ | 清潔にして立てて冷蔵庫 |
調味料は、毎日の料理を支えてくれる無くてはならない存在です。
ですので、上手に保存して、安心・安全に美味しく使い続けましょう。