冷蔵庫の奥から、賞味期限切れの調味料が出てきたことはありませんか?
今回は、賞味期限切れの調味料は食べると危険なのか解説していますよ。
使い切るまでに時間がかかる調味料って意外と多いですよね。
賞味期限切れの調味料を見つけるたびに悩んでしまいます。
腐敗した調味料を誤って食べないよう参考にしてみてください。
調味料が賞味期限切れ…危険?
何気に賞味期限切れに気づく…
— 札幌の『しょうご』(たまにYouTube配信してる人) (@shogo_tv_) July 30, 2024
ソースは4年前、醤油は6年前かな..
朝ご飯食べに来た飲食店なんだけど大丈夫だべか💦 pic.twitter.com/hol9d9GphD
賞味期限切れの調味料は、酸化や腐敗のリスクがあるので腐敗やカビが生えていたら危険です。
突然冷蔵庫の奥から現れる賞味期限切れの調味料たち。
見ないようにしてみたり、誰かが手を付けるだろうと期待していても必ず残っているんですよね。
いつから主婦の仕事になったのでしょうか?
購入・使用しているのが大体私なので当たり前と言われれば言い返せません…。
今日も家族を危険から守り抜きます。
酸化のリスク
165日目。ラー油。
— ぽい子@ステアカ (@poipoi_sutemasu) February 4, 2021
ぜんぜん捨てるつもりなかったのに。昨日、麻婆豆腐に多めにかけてみたらイヤな油の匂いがしました。餃子のタレに1、2滴じゃ気づかなかったけど、油が酸化しております…
賞味期限は気にしないけど美味しくなくなったので、捨てます。
ちなみに年単位で切れてますし。#一日一捨 pic.twitter.com/mtMLEvoX5m
油分を含む調味料は酸化のリスクがあります。
酸化と聞くと、そこまで危険なイメージがありません。

酸化って何?
油や食べ物が空気に触れて、成分が変質してしまう事を言いますよ。
古い油の味が変わっていて、口の中が不快になった記憶があります…。
酸化した調味料を食べると以下のリスクが考えられますよ。
- 胃腸への負担
- 胃もたれや下痢の原因に
- 酸化ストレスが増える
- 悪玉コレステロールの増加
- 動脈硬化の促進
- 気分不快
- 気持ち悪くなる
- アレルギー症状
- まれにアレルギー症状が出る
すぐに症状が出るわけではありませんが、注意が必要ですよ。
腐敗のリスク
これは冷蔵この中に眠っていた大量の腐っためんつゆ pic.twitter.com/ImfQ8V2lgg
— Reverie/ (@kusou_Rev) July 19, 2021
水分が多く含まれている調味料は、腐敗のリスクがあります。
腐敗した調味料は危険だということは大体の人がわかりますよね。

なぜ腐敗するの?
調味料に細菌や微生物が繁殖して成分が変質してしまうからです。
腐敗した調味料を食べると以下のリスクが考えられます。
- 食中毒の原因
- 下痢や吐き気
- 胃腸への負担
- 胃もたれ・むかつき
- アレルギー症状
- じんましん
- かゆみ
調味料が腐敗していると感じたら、口にするのはやめておきましょう!
カビのリスク
腐っためんつゆ pic.twitter.com/IjMkHGQdaV
— 練絡通路 (@renlakukudasai) April 9, 2020
発酵調味料はカビが生えるリスクがあります。
きづいたらカビが生えていた!なんて驚いた経験はありませんか?
白や黒や緑、その姿を目にするとぞっとしてしまいます。

なぜカビが生えるの?
空気中に漂っている微生物が繁殖してカビが生えます。
カビが生えた調味料を食べると以下のリスクが考えられますよ。
- 食中毒の可能性
- 腹痛
- 下痢
- 吐き気
- カビ毒
- 肝臓へのダメージ
- 発がん性
- アレルギー反応や呼吸器への影響
- じんましん
- のどの違和感
調味料にカビを見つけたら、腐敗同様口にするのはやめておきましょう。
調味料が危険かどうか見分ける方法

賞味期限切れの調味料が危険かどうかを見分ける方法は、におい・見た目・感触です。
賞味期限切れの調味料を発見したら、どうしていますか?
私は、大体はそのまま使うことが多いです。
これはちょっと…というものは「ごめん!」と心で言いながら破棄することもあります。
その際に使える、賞味期限切れの調味料が危険かを見分ける方法をぜひ試してみてくださいね。
におい
昨日使ったなんかくさいオリーブオイル…
— しゅんしゅん (@asobiakaunto) March 10, 2025
賞味期限うせやろ… pic.twitter.com/czptVQ6L3h
油臭い・酸っぱい臭いがしていたら危険!
簡単にできる危険を知る方法の1つが匂いを嗅ぐことです。
食べると危険なにおいの特徴を覚えておきましょう。
- 酸っぱい
- ツンとしてる
- 油臭い
このような臭いがしていたら、食べる気もなくなってしまいますね。
普段と違う匂いがしないかそっと嗅いでみましょう。
見た目
ずっと冷蔵庫にあった味ぽん、いま賞味期限見たら10年前だったし、中身捨てたら瓶の裏側に色素沈着して底にはカビも生えてた
— たたわん (@Tatawidepine) June 15, 2024
なぜ野方を離れる時に捨てなかったんだ? pic.twitter.com/c80xrbTRJ7
カビが生えていたり、分離や変色していたら危険!
においの次にわかりやすい方法が、見た目の変化です。
危険な見た目を覚えておきましょう。
- カビが生えている
- 分離している
- 変色している
- 泡やガスが発生している
見た目に少しでも違和感を感じたら、危険な場合がありますよ。
感触
キッチンの引き出しの奥から賞味期限1年半ぐらい過ぎてるコーヒーフレッシュ発掘して開けてみたらやばかった
— あんそにー (@ja8397yf01) March 18, 2023
感触的にはゼリーに近い(美味しそう)(美味しそうじゃない) pic.twitter.com/C0YkitWtsi
異常なとろみやぬめりがあったら危険!
匂いや見た目に変化がないけど、感触に変化がある場合は腐敗のサインです。
危険な感触を覚えておきましょう。
- 異常なとろみ
- 以前よりどろっとする
- べたべた・ぬるぬるする
- 粘りけがある
購入後と違う感触や状態に変化していたら、食べるのはやめておきましょう。
賞味期限切れの調味料、食べてしまったら?

万が一賞味期限切れの調味料を食べてしまったら、しばらく様子を見て異常があったら病院へ相談しましょう。
賞味期限切れの調味料を、気を付けていても間違って食べてしまうことも考えられますよね。
小さいお子さんや年配の方は特に注意が必要です。
ちょっと危険!かも…と気づいた時点で食べるのをやめましょう。
しばらく様子を見る
少量の場合は、症状が出るまで様子を見ましょう。
腐敗していたりカビが生えていた調味料を食べてしまっても、症状が出ない場合もあります。
ですので、まずは体調の変化がないか観察しましょう。
慌てずに落ち着いてくださいね。
お子さんが食べてしまった場合は、量や状態などを確認しましょう。
異変があったら病院に相談
吐き気や腹痛があったら、病院へ連絡しましょう。
体調が悪くなってきたら、自分で判断せず医療機関へ相談するのが安心です。
以下のような症状が出た場合は注意が必要ですよ。
- 吐き気・嘔吐
- 腹痛や下痢が続く
- 発熱
- 意識が朦朧
小さいお子さんや高齢者の方は重症化しやすいので早めの受診をおすすめします。
水を大量に飲むのはNGの場合も
水を大量に飲んで悪化する可能性があります。
とっさに水を飲んだほうが良いと思ってしまうことがありますよね。
ですが、場合によっては悪影響になる可能性があるので覚えておきましょう。
- カビ毒などが体にまわる
- 腐敗によるガスが胃腸に溜まる
自己判断で水を大量に飲むことはやめておきましょう。
水で口をゆすいだりうがいをするのはおすすめですよ!
調味料の正しい保存方法は?

調味料別の正しい保存方法は、
- 油分が多いもの
- 冷暗所
- 水分が多いもの
- 清潔な状態で冷蔵保存
- 塩分・糖分が多いもの
- 湿気を避けて密閉して冷蔵保存
- 発酵もの
- 密閉して冷蔵保存
- チューブもの
- 清潔な状態で立てて冷蔵保存
調味料を最後まで美味しく食べるためには、正しい保存を知ることが大切です。
調味料の賞味期限って、つい忘れがちですよね。
賞味期限切れをなくすためのアイディアもありますよ!
キッチンや洗面所をすっきりさせたい方へ。揃いの容器に詰め替えるのが一番いいのですが、ラベルをはがすだけでもかなりすっきり見えますよ💡賞味期限はマステに書いて貼ります。手軽で衛生的🙆♀️
— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) February 24, 2022
文字(特に日本語)がごちゃごちゃうるさい印象を作るのでなるべく文字をなくすとすっきりします☺️ pic.twitter.com/tqPsSw5mxH
賞味期限をマスキングテープに記入して貼っています。
目立たせることで、賞味期限切れを防ぐのに役立てそうです♪

油分が多いものは冷暗所に
酸化を防ぐために冷暗所がおすすめです。
もう油が変な味とは言わせません。
代表的な油分が多い調味料
- サラダ油
- ごま油
- オリーブオイル
- ラー油
コンロの近くも避けておいたほうが無難ですよ。
水分が多いものは清潔にして冷蔵庫に
開封後は清潔な状態で、冷蔵庫保存がおすすめです。
蓋についていたらふき取りましょう。
代表的な水分が多い調味料
- マヨネーズ
- ケチャップ
- ドレッシング
- ポン酢
塩分・糖分が多いものは密閉容器で冷蔵庫に
開封後は湿気を避けて密閉して冷蔵庫がおすすめです。
調味料によって保存容器を工夫しましょう。
代表的な塩分・糖分が多い調味料
- 醤油
- 砂糖
- みりん
- 塩
- はちみつ
液体はこちらの密閉容器がおすすめです。

塩・砂糖はこちらの容器がおすすめです。

発酵ものは密閉容器で冷蔵庫に
開封後は密閉して冷蔵保存がおすすめです。
腐敗しやすいので、密閉保存しましょう。
代表的な発酵調味料
- 味噌
- 醤油
- みりん
- 麹
密閉容器がおすすめです。

チューブものは清潔にして立てて冷蔵庫に
清潔な状態で、立てて冷蔵保存がおすすめです。
残りがちなチューブも最後まで使い切りましょう。
代表的なチューブ調味料
- 生姜・にんにく
- からし・わさび
- 豆板醤
チューブを立てるのに便利です。

調味料が賞味期限切れ…これって危険?理由と正しい保存方法を解説まとめ
調味料が賞味期限切れていたら食べるのは危険かを解説してきました。
賞味期限が切れた調味料は、腐敗していたりカビが生えていたら危険ですよ。
危険な理由はこちらです。
危険なリスク | 症状 |
酸化 | 胃もたれ 酸化ストレスの増加 気分不快 |
腐敗 | 食中毒の原因 胃腸への負担 |
カビ | 食中毒の原因 カビ毒 アレルギー症状 |
賞味期限が切れているかといって、危険というわけではありません。
調味料を最後まで美味しくいただくために、正しい保存方法を知っておきましょう。
調味料の特徴 | 保存方法 |
油分が多い | 冷暗所 |
水分多い | 清潔にして冷蔵庫 |
塩分・糖分が多い | 密閉して冷蔵庫 |
発酵 | 密閉して冷蔵庫 |
チューブ | 清潔にして立てて冷蔵庫 |
賞味期限切れの調味料は、食べたら危険かをしっかりと判断する必要があります。
においや見た目、感触に違和感がないか確かめてくださいね。