産後本当に助かった!ママにおすすめのケア&便利アイテムまとめ

産後本当に助かった!ママにおすすめのケア&便利アイテムまとめ Lifestyle

【PR】本記事にはプロモーションが含まれています。

私が、産後(約10年前と2年前)に愛用していた産後ケアアイテムを今更ながらまとめて紹介します。

出産はまさかの帝王切開になり、産後は手首や授乳時の痛みにも悩まされ、こんなものかと我慢したり、調べれば調べるほど不安になったり…。

そんな時に私が使った、本当に助かった産後アイテムを紹介しています。

同じように悩むママさんが、少しでも肩の力を抜いて育児を楽しめるように、優しい気持ちで読んでもらえたら嬉しいです。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

産後に使えるマリンブルーのガーゼスタイを紹介した記事も一緒にご覧ください。

帝王切開の傷ケアに使ってよかったアイテム

妊娠している女性がお腹を支えて窓際に腰を掛けている画像

帝王切開の傷ケアに良かった購入したアイテムは、

  • バイオイル
  • KITORINA傷あとケアテープ
  • バンテリンサポーター手首用

帝王切開で出産したママにとって、傷のケアは産後の大切なポイントですよね。

私自身、2度の出産のどちらも帝王切開でしたが、特に1度目は悩みが付きませんでした。

  • 産後のケアはどうするか
  • 痛さを軽減したい
  • かゆみをどうにかしたい
  • 傷口を小さくしたい

今は、周りにも経験者がいたりと相談できる相手もいますが、当時は聞ける人がいませんでした。

そんなときに出会った、私が実際に使ってよかったと感じた傷あとケアアイテムを紹介します。

同じように帝王切開を経験したママが、少しでも安心してケアできるように、参考になれば嬉しいです。

赤ちゃんの成長記録をおしゃれにする木製のマンスリーアイテムの紹介記事もおすすめです。

【バイオイル】とにかく伸びが良い

テーブルの上にバイオイル125㎖が置いてある画像

帝王切開後の傷あとは、体型が戻るとともに引っ張られたりするためいつまでも気になる存在です。

私も、服の上からこすれたりすると痛かったり、すぐかゆくなっていました。

雨の日にも痛くなるというのも、わかった気がします。

そんな時に、意識して塗っていたのがバイオイルです。

私がバイオイルと出会ったのは、1度目の妊娠初期でした。

妊娠線や帝王切開の傷あとのケアに良いと聞いたのがきっかけです。

この傷が消えることはないけれど、ケアをすることできれいに回復したらいいなと思って塗っていたのを思い出します。

スーッと伸びも良くて、意外と長くもちました♪

バイオイルが気になったらこちらをチェックしてみてください。

【KITORINA傷あとケアテープ】薄くて違和感がない

テーブルに傷跡をケアするテープとその箱が置いてある画像

実は、1度目の出産のときはテープの存在に気付かず何も張らずに過ごしていました。

そのせいか、日が経つにつれて帝王切開の傷あとが大きくなった気がします。

また、締め付け感のある衣類を着ると、こすれて痛いと思いつつも慣れてくると着てしまうんですよね。

だからこそ、KITORINA傷あとケアテープを知った時はもっと早く出会いたかった~と思いました。

この傷あとケアテープは貼ってから数日は持つので、ずぼらな私でも手間は感じませんでした。

貼っていると、守られているような安心感もあるんです。

だからと言って、貼ってますという違和感もありません。

KITORINAの傷あとケアテープは、このくらいの薄さです。

色は薄いベージュで、温泉などでも気にしませんでした。

さらに、帝王切開以外の手術後も使えるので、今後傷ができたら残った分も使う予定です。

気になる方はKITORINA 傷あとケアテープをチェックしてみてくださいね。

手首の痛みを軽くしてくれたサポーター

お母さんが赤ちゃんを抱っこしながら向き合っているモノクロの画像

【バンテリン手首サポーター】が産後の手首の腱鞘炎の痛みを軽減!

産後は、赤ちゃんを抱っこしたり、授乳したりと、手首を使う動作がとても多くなります。

私も、1度目の出産のときに手首か痛いかも…と思ったのもつかの間あっという間に激痛に変わりました。

一日中抱っこをしているママにとって、手首の痛みはストレスの感じてしまいます。

じつは過去に妊娠中or産後だから、という理由で病院で切ない思いをしたことがあるので本心は病院が苦手だったんです。

しばらく我慢した後、重い腰を上げて整形外科に行ってみましたが原因はわからず、後日別の病院で腱鞘炎と判明しすっきりしました。

それでも、痛みは改善されず、試しに購入したのが【バンテリン手首サポーター】!

産後に腱鞘炎になるなんて、まったく思っていませんでしたが検索したら多くの人が経験していて驚いたのを覚えています。

これが、思いのほか効果的でつけるだけで痛みが軽減されたんです。

つけるとこんな感じで、ちょっとオーバーにも見えますが私は家でつけていたので気にしませんでした。

今付けると、逞しくみえちゃいますが(笑)、産後は大切な赤ちゃんの重さに手首は悲鳴を上げていました。

痛みが消えるわけではありませんが、つけているときは支えられている感じがして付けないより断然ラクです。

10年前に購入したものを未だに使えているので、物持ちも良いと言えますね。

Amazon以外で入手した、産後ママの便利アイテム

お母さんが赤ちゃんを後ろから抱きしめている画像

Amazon以外で入手した、産後ママの便利アイテムも紹介!

  • BELUTA(ベルタ)妊活・葉酸サプリ
  • ピュアレーンのラノリンクリーム

Amazon以外でも、「これ買ってよかった!」と思える産後アイテムがいくつかあります。

ここからは、私が実際に使って気に入った便利アイテムを紹介しますね。

(これらの商品は、現物がないので写真はありません。)

BELUTA(ベルタ)妊活・葉酸サプリ

いわゆる妊活期に飲んでいたのがBELUTA(ベルタ)のサプリ。

他のサプリもいろいろ試していましたが、2度目の妊娠のときに飲んでいたのがこのサプリです。

ちなみに、男性も飲めるという事で夫と一緒に飲んでいました。

その後、妊娠が分かってからは同じBELUTAシリーズの葉酸サプリに切り替えて継続。

成分のバランスが良くて、安心して続けられるのが魅力です。

私はもともと悪阻が重く、ほとんど食べられない日も多かったのですが、このサプリを飲んでいたおかげで栄養面の不安はほとんど感じませんでした。

BELUTA(ベルタ)サプリが気になる方は、こちらから詳細をチェックしてみてください。

妊娠後、切り替えたのがこちらのサプリです。

ピュアレーンのラノリンクリーム

産後すぐに始まる授乳で、デリケートな部分がすぐに悲鳴をあげました。

生まれたばかりの赤ちゃんの吸引力って想像以上に強いんですよね。

あの時は、出産の痛さしか考えていなかったので、「誰か早く教えてよ~」と思っていました。

授乳が始まって早速痛くなり、さらに切れたりさけたり服が触れるのも怖くて…。

でも、痛くてももちろんやめることはできず、ようやく落ち着いたころにまた授乳と、無限ループが続くのです。

そのとき、夫が買ってきてくれたのがピュアレーンのラノリンクリーム!(病院の売店で購入したはず)

少し固めのテクスチャーで、肌をやさしく包み込むようなカバー力があります。

痛みが完全になくなるわけではありませんが、塗るのと塗らないのではまったく違うと感じました。

藁にもすがりたいあの時は、頼もしい存在だったのです。

1人目のときは馬油をすすめられて使っていましたが、べたつきの少ないピュアレーンが私にはぴったりでした。

乳首以外に、唇などのかさつきにも使えるので余っても最後まで使い切れるはずです。

授乳時の痛み対策にクリームを探している人はこちら!

まずは試したいという人には少量がおすすめ!私はこれを買っています。

産後ケアに役立つアイテムまとめ

この記事では、私が実際に使って「助かった!」と感じた産後アイテムを紹介しました。

  • 手首サポーター
    • 抱っこなどで傷んだ手首をサポート
    • 腱鞘炎の痛みを軽減
  • 帝王切開の傷ケア
    • 傷の痛み・かゆさカバー
    • 傷あとケア
  • Amazon以外で入手した便利アイテム
    • 妊活・葉酸サプリ
    • 授乳時の痛みケア

産後は、特にママにとってデリケートな時期ですよね。

ですので、同じように産後ママの悩みが解決できる手助けができたら嬉しいです。

私も、1人目の妊娠・出産のときは悩みが多く、さらに帝王切開でいっぱいいっぱいになっていました。

出産は何度経験しても、毎回違うので誰もが不安に感じると思います。

私が個人的に、これがあって助かった!思うアイテムなのでよかったら参考にしてみてくださいね♪

Amazonオンラインショップのバナー

【PR】本記事にはプロモーションが含まれています。

タイトルとURLをコピーしました