暑い夏になると、エアコンだけでなく、お風呂やキッチンのガス使用量も気になってきますよね。
そこで気になるのが、2025年の夏のガス代補助金です。
この記事では、2025年夏実際にどのくらい安くなるのか、節約のコツもあわせてご紹介しています。
6人家族で暮らしている我が家では、夏の光熱費は毎年の悩みどころ。
請求書を見て、ため息が出ることも多いです。
今年の夏は、ガス代補助金を上手に活用して、無理なく節約していきましょう!
【2025年最新版】ガス代補助金とは?

ガス代補助金とは、使った分だけ、自動でガス代が安くなる国の支援制度!
意外と見落としがちなガス代ですが、夏も使用量が増えることがあります。
例えば、
そんなときこそ、ガス補助金が助かりますね。
ここでは、ガス代補助金がどんな制度なのかを詳しく説明していきます。
ガス料金の負担を軽くする国の支援策
物価対策の観点から、暑い夏に対応するため、電気・ガス料金の値下げが行われます。
令和7年の7・8・9月の支援の実施が決まりました。
参照記事:経済産業省(資源エネルギー庁)
最近のガス料金の値上げで「どうしよう…」って悩んでる人も多いのではないでしょうか。
ガス代補助金で、少しでも光熱費の負担が軽くなったら嬉しいですね。
ただし、プロパンガス(LPガス)はガス代補助金の対象外となりますのでご注意ください。
【LPガスが補助金対象外な理由】
プロパンガスは都市ガスと違い、料金が地域ごとに異なり、価格調整が難しいため、今回の国の補助制度の対象外になります。
最近はオール電化でガスを使用していない人も増えていますよね。
我が家も、LPガスの為、残念ながら補助金対象外でした…。
ですが、知っていて決して損はない制度なので頭の中に入れておいてくださいね。
電気代補助金がどのくらい安くなるのかはこちらの記事で読むことができます。
使ったガス量に応じて自動で割引される仕組み
電気代同様、ガス補助金は、使った分だけ安くなる制度です。
【ガス代補助金】
使用量×割引単価=補助金額
割引単価は、月ごとに決まっています
電気代と同じく、7・8・9月のガス代使用分から自動で割引されます。
電気・ガス代補助金の仕組みがほとんど一緒なのはわかりやすいですね!
全国の家庭や中小企業が対象で申請は不要!
ガス代補助金は、日本全国の家庭・中小企業が対象です。
普通のご家庭なら、誰しもが受けられる制度になっています。
電気代補助金を利用する際の、申し込みや手続きは一切不要!
補助金を受けるのに、大変なことと言えば手続きです。
電気・ガス代補助金は手続き不要で受けられるので助かります♪
先ほどもお伝えしたように注意点があるんです。
【ガス代補助金対象外】
気になる場合は、各自治体にお問い合わせしてみてくださいね。
ガス代補助金でどれくらい安くなる?

ガス代補助金で、7月に30㎡使用したら240円安くなる!
嬉しい補助金ですが、気になるのは一体どのくらい安くなるのかです。
ここでは、どれくらい安くできるのか、例を挙げながら説明しています。
1㎡あたり8.0~10.0円を自動で割引!
ガス代使用分と割引単価でガス代補助金額が決まります。
【電気代補助金の仕組み】
7・9月(㎡) | 8月(㎡) | |
ガス代値引き単価 | 8.0 | 10.0 |
一般家庭では、30㎡だとして7月で計算した場合、
30×8.0=240の割引になります
このガス使用量が増え得ると割引額もあがり、使えば使うほど多く値引きされるという事です。
標準的な家庭の場合(使用量40㎡)
例えば、1か月に40㎡のガスを使用する家庭で想定してみましょう。
2025年の夏の補助金割引単価は、7月・9月が8.0円/㎡、8月が10.0円/㎡です。
- 7・9月のガス代補助金額
- 320円
- 8月のガス代補助金額
- 400円
ちなみに、去年の我が家のLPガス使用量は15.6㎡で計算すると124.8円割引でした。
みなさんもぜひ、ご家庭の使用量を確認して計算してみてくださいね。

ガス代がどのくらい安くなるのか、イメージがわくはずです。
地域によって節約額の違いはある?

ガス代補助金は、全国一律ですがガス会社や地域、ガスの使い方によってガス料金に違いがあります。
同じように使ってるはずなのに、うちだけ高く感じる!
そんな風に感じるのは、住んでいる地域やガスの使い方の違いかもしれません。
ガス代補助金をうまく活用するためにも、どのように違いがあるのか詳しくみていきましょう。
実は違う!? 地域によって変わるガス料金の仕組み
実はガス料金って、全国どこでも同じというわけではありません。
地域によって契約しているガス会社が違うため、基本料金や1㎡あたりの単価がバラバラです。
このように、もともとのガス料金が違うことで、補助金のおトク感も少し差が出てしまうんですね。
他の地域や別のガス会社の料金と比べてみるのも、新しい発見があるかもしれませんよ。
ガスの使い方や契約プランで節約効果に差が出ることも
日々のガスの使い方や契約プランによって金額は変わります。
たとえば…
また、オール電化でガスをあまり使わない家庭は、補助金が少なめに感じることもあります。
我が家では、毎日湯船につかる習慣があるのでシャワーは控えめがルールです。
ガスの使い方や契約内容を見直すだけでも、節約効果がぐんと変わるかもしれません。
【2025年夏】ガス代補助金を上手に活用する節約法やコツは?

ガス代補助金を上手に活用するために、毎日の工夫や契約プランを見直すことが大切!
せっかくのガス代補助金、どうせならお得に活用したいのが本音です。
意外と簡単にできる、コツや節約法があるので試してみてくださいね。
小さな意識で、大きな差を作っちゃいましょう。
毎日のちょっとした工夫で、補助金の節約効果がぐんとアップ!
毎日使うガスを、工夫して無駄を省いていきましょう。
【ガス代節約法】
このように、日常の小さな工夫は、結果的にきな節約につながります。
契約内容やプランの見直しでさらなる節約に!
ガス代補助金と契約プランの見直しでより節約効果が期待できます。
契約プランは、入ったままの状態で見直していないケースが多いです。
1円でも、10円でも年単位で計算すると大きな額になります。
気づいたときに買えるのがチャンスですよ♪
我が家は、4年前に一度見直して他社へ乗り換えて、結果安くすることができました。
まとめ【2025年夏】ガス代補助金で賢く節約!
2025年夏の電気・ガス代補助金は、申請不要で自動的に割引される嬉しい制度です。
この記事では、ガス代補助金でどのくらいう安くなるのかを解説してきました。
【ガス代補助金とは】
使った分だけ、自動でガス代が安くなる国の支援制度のことです。
ガス代補助金で一体どのくらい安くなるのか、こちらをご覧ください。
7・9月(㎡) | 8月(㎡) | |
ガス代値引き単価 | 8.0 | 10.0 |
1か月ガス使用量が40㎡の家庭の場合、7月は320円の割引になります。
このガス代補助金を上手に活用するためには少しの工夫が大切です。
【コツや節約方法】
少しでも光熱費の負担が減ると、気持ちにも余裕が生まれますよね♪
毎日のちょっとした工夫や契約の見直しをすれば、さらに家計にやさしく、快適な夏が過ごせます。
この機会にぜひ、補助金の仕組みと節約術をうまく活用してみてくださいね。